相続

亡夫の相続につき子がいないため兄弟や甥・姪と遺産分割協議を行った事例

事案の概要 夫が死亡したところ、子がいないので、妻である依頼者と夫の兄弟や甥・姪が相続人になったが、面識があまりなく交渉が大変だとのことで当事務所に相続手続の依頼がありました。 相続人及び相続財産調査のうえ、他の相続人から全財産を依頼者が取得するとの内容で…

外国人の相続手続を行った事例

事案の概要 外国籍の方が死亡され、しかも、相続人に外国在住の方がいたため、遺産分割手続が複雑だとの理由で相続手続きの依頼がありました。 外国籍の方が被相続人である場合、相続の準拠法は当該国の法律になります。そのため誰が相続人となるのか、相続分はどうなるのか…

祭祀承継の審判申立を行った事例

事案の概要 亡くなった両親の墓地を長男が管理していたところ、長男が死亡し、長男の遺族の行方が分からず、墓地の承継ができないとのことで、二男らから祭祀承継の手続の依頼がありました。 祭祀承継者指定の家事審判の申立てを行ったところ、長男の遺族が現れ、同人が祭祀…

取得時効により不動産を取得した事例

事案の概要 亡夫の叔母名義の借地権付き建物に長年居住し、地代等も支払ってきたので、建物の名義を自分に変えたいとの依頼がありました。 長年、自分のものとして地代や固定資産税などの支払いをしてきたことから、相続人に対して取得時効による所有権移転登記手続の訴えを…

相続財産に関する争い

事案の概要 亡夫の勤務していた会社に対する貸付金や所有株式について会社が認めないため、その処理につき依頼がありました。 会社は、亡夫に対する仮払金、貸付金、使途不明金があるなどとして争いましたが、交渉のうえ、一定額の支払いを受けることで解決しました。 コメ…

共有分割の後に共有物分割訴訟を提起した事例

事案の概要 相続した不動産を共有分割したため、当事務所に共有状態を解消したい旨の依頼がありました。 地方裁判所に共有物分割訴訟を提起し、調停に付された後、分筆して現物分割する旨の調停が成立しました。 コメント 遺産分割で共有分割することは問題の先送りになる…

離婚を考える自立した貴女の相談に弁護士が応じます

初回のご相談は 1 時間まで無料

フリーアクセス:06-6226-5535(御予約受付:平日 午前9:30 ~ 12時、午後1時~ 5:30)

メールでのご予約は24時間受付

相談の流れ

相続の法律相談ご予約

06-6226-5535(平日 午前9:30~12時、午後1時~ 5:30)

メールでのご予約は24時間受付

OSAKAベーシック法律事務所

御堂筋線・京阪電鉄淀屋橋駅1分

〒541-0042
大阪市中央区今橋 4 丁目 3 番 6 号
淀屋橋 NAO ビル 3 階

交通至便 淀屋橋駅1分

アクセスマップはこちら

専門家ネットワーク

弁護士
税理士、司法書士、不動産鑑定士、土地家屋調査士、その他の専門家