相続発生後3ヶ月経過後に相続放棄した事例
事案の概要 遠縁の親戚が死亡したところ、依頼者も相続人となっていたため、遺産分割協議を求められたとの状況で相談を受けました。 依頼者の方には遺産を取得する意思がないとのことでしたので、相続放棄の申述を行いました。死亡から3ヶ月以上経過していましたが、最近相…
事案の概要 遠縁の親戚が死亡したところ、依頼者も相続人となっていたため、遺産分割協議を求められたとの状況で相談を受けました。 依頼者の方には遺産を取得する意思がないとのことでしたので、相続放棄の申述を行いました。死亡から3ヶ月以上経過していましたが、最近相…
事案の概要 被相続人の妻と子から、被相続人とは長年にわたり音信不通であったため、借金が出てくると困るので限定承認したいとの依頼がありました。 相続人全員の代理人として家庭裁判所に限定承認の申述を行いました。そして、限定承認の官報での公告などの手続を行い、知…
事案の概要 親が死亡し、子である依頼者にほぼ全ての遺産を相続させる旨の遺言があったところ、他の兄弟から遺留分減殺請求の調停申立てをされ、当事務所に応対の依頼がありました。 調停での交渉で減額してもらい価額弁償にて解決する旨の調停が成立しました。 コメント …
事案の概要 亡親が他の兄弟に全財産を相続させる旨の公正証書遺言を残していたので遺留分減殺請求の依頼がありました。 遺留分減殺請求訴訟を提起し、価額弁償金の支払いを命じる判決を得て、無事、支払いを受けることができました。 コメント 訴訟提起により解決した事案…
事案の概要 夫が死亡し、相続人として妻と先妻との間の子がいるところ、亡夫は自宅を先妻との子に相続させる旨の遺言を残していました。そこで、妻から遺留分減殺請求の依頼がありました。 遺留分減殺請求の内容証明郵便を送付し、相手方が不動産を処分することを止めるため…
事案の概要 高齢の方から、自分には子がいないので、お世話になった方に遺産を渡したいとの依頼がありました。 お世話になった方に遺贈する旨の公正証書遺言を作成し、亡くなられた後、当事務所が遺言執行者として遺言執行を行いました。 コメント 相続権のない者に財産を…
事案の概要 高齢の方から、自分には夫も子もおらず、遺産を渡すべき相続人もいないので、自分が死亡した後はお世話になった方に遺産を渡したいとの依頼がありました。 第三者に遺贈する旨の公正証書遺言を作成し、亡くなられた後、当事務所が遺言執行者として遺言執行を行い…
事案の概要 依頼者の経営する会社が知人から多額の事業資金を借りていたところ、貸付金を放棄するとの遺言を書いてもらっていたとのことで、遺言執行の依頼を受けました。 遺言では遺言執行者の指定がありませんでしたので、遺言執行者選任の申立てを行って依頼者を指定して…
事案の概要 内縁の夫が、自宅の土地・建物を自分にくれる旨の自筆証書遺言があり、司法書士に依頼したものの、他の相続人から印鑑をもらうことができなく進展しないという状況で、当事務所に遺言執行の依頼がありました。 当該自筆証書遺言につき検認の手続を行ったうえで、…
事案の概要 老夫婦から、自宅を所有しているところ、子供がいないため、夫が死亡すれば夫の兄弟姉妹が相続人になってしまうので遺言を作成したいとの依頼がありました。 夫の財産を妻に相続させる旨の公正証書遺言を作成しました。 コメント 夫婦の間に子どもいない場合、…