相続発生後3ヶ月経過後に相続放棄した事例
事案の概要 遠縁の親戚が死亡したところ、依頼者も相続人となっていたため、遺産分割協議を求められたとの状況で相談を受けました。 依頼者の方には遺産を取得する意思がないとのことでしたので、相続放棄の申述を行いました。死亡から3ヶ月以上経過していましたが、最近相…
事案の概要 遠縁の親戚が死亡したところ、依頼者も相続人となっていたため、遺産分割協議を求められたとの状況で相談を受けました。 依頼者の方には遺産を取得する意思がないとのことでしたので、相続放棄の申述を行いました。死亡から3ヶ月以上経過していましたが、最近相…
事案の概要 父が死亡し、母と子らが相続人となったところ、遺産分割協議ができないとの相談がありました。 相手方から遺産分割調停の申立てがあり、不動産を売却して代金を分配することになりました。依頼者の方は同不動産で商売をしていたため、退去による補償金を上乗せし…
事案の概要 兄が死亡し、依頼者が相続人となったので相続手続をしたいとの依頼がありました。 相続人調査をしたところ、面識のない相続人がいることが判明し、交渉のうえ、全ての財産を依頼者が取得する旨の遺産分割協議ができました。 コメント 相続関係が複雑になる場合…
事案の概要 夫が死亡し、妻である依頼者と未成年の子2人が相続人でした。遺産分割協議のため子の特別代理人選任の手続を行政書士に依頼したものの、1年近く経っても手続が進まないとの理由で当事務所に依頼がありました。 依頼者の祖父母に特別代理人に選任してもらうとの…
事案の概要 被相続人名義のマンションが存したところ、相続人として依頼者の他に面識のない相続人がいることが判明し、交渉困難との理由で当事務所に相続手続の依頼がありました。 相続人調査、財産調査を行ったうえで、相手方に手紙を送って交渉し、無事、代償金を支払って…